近くの医療機関を探す
近くの医療機関を探す

手術のいらない
新しい治療って?

血液や脂肪など、
患者さまご自身の体組織を
活用した治療法です

血液や脂肪など、
患者さまご自身の体組織を活用した治療法です

症状を悪化させないための「保存療法」と、痛みの原因を取り除く「手術療法」のあいだを埋める治療です。患者さまご自身の血液や脂肪を使って治療を行います。

再生医療を活用した
新しい治療法

自らの血液を使う
PRPを応用した治療

PFC-FD™療法

自らの脂肪組織を
活用する再生医療

ASC治療

自らの血液を使う
PRPを応用した技術

PFC-FD™療法

自らの脂肪組織を
活用する再生医療

ASC治療

こんな膝のお悩み
ありませんか?

こんな膝のお悩みありませんか?

膝の痛みを我慢している

ヒアルロン酸を
打っているのに効かない

ヒアルロン酸を打っているのに効かない

できれば手術は避けたい

年齢や持病などにより、
手術が受けられない

年齢や持病などにより、手術が受けられない

このようなお悩みをお持ちのかたは、
再生医療を活用した新しい治療を
試してみませんか?

このようなお悩みをお持ちのかたは、
再生医療を活用した新しい治療を
試してみませんか?

近くの医療機関を探す

再生医療ASC治療
PFC-FD™療法

3の特徴

再生医療ASC治療・PFC-FD™療法3の特徴

1. 注射だけの治療

PFC-FD™療法ASC治療は、ヒアルロン酸注射と同じように、注射だけで済む治療法です。手術不要のため、ご高齢のかたでも安心してお受けいただけます。

2. 安全性が高い

PFC-FD™療法ASC治療は、患者さまご自身の体細胞を活用します。そのため拒否反応や感染症などの副作用が少ないとされる治療法です。

3. 入院不要

施術は患部への注射だけ。原則、入院の必要がなく、治療を受けたその日に帰宅できます。

手術のない
新しい治療法

手術のない新しい治療法

治療の流れ

治療の流れ

問診・各種検査

膝の痛みや症状の程度を医師が確認し、治療による効果が見込めるか判断します。

血液/脂肪の採取

血液、もしくは脂肪細胞の採取は基本的に日帰りで行なえます。

血液/細胞の加工

採取した血液、脂肪細胞を「血液・細胞加工センター」で加工します。

注入

PFC-FD™療法は採血から約3週間後、ASC治療は脂肪組織の採取から約6週間後に施術可能です。医療機関にご来院いただき、患部に注入するだけで、施術は完了します。

定期診察

施術後も経過を見るため、診察にきていただく場合があります。

正しく知ることが、治療の第一歩。
ご不明点はお問い合わせください

近くの医療機関を探す

手術のない
新しい治療法

手術のない新しい治療法

Q&A

Q1.

PFC-FD™療法やASC治療を受けたい場合、どうすればいいですか?

A

まずはこれらの治療を実施している医療機関にご相談ください。

PFC-FD™療法・ASC治療による効果が見込めるかどうかや、治療が可能かどうか診察の上、医師が判断いたします。

PFC-FD™療法・ASC治療を実施している医療機関は、こちらから検索可能です。お悩みの方は、ぜひこちらから身近な医療機関にご相談ください。

Q2.

診察から施術までには、どれくらいの時間がかかりますか?

A

治療を受けることが決まったら、採血もしくは脂肪組織の採取を行います。

PFC-FD™療法の場合は採血後約3週間、ASC治療の場合は脂肪組織採取後約6週間で施術が可能です。

Q3.

効果はどれくらいで現れますか?

A

平均3〜4ヶ月程度、早ければ1ヶ月程で効果が現れます。

ただし、治療効果には個人差がありますので、一概に「どれくらいで効果が出る」ということは申し上げられません。

場合によっては効果が出にくいこともあります。

Q4.

どのような疾患に対して治療できますか?

A

主に変形性関節症への治療として、膝や股関節に用いられることが多いです。

ただし、治療可能な対象疾患や対象部位は、医療機関によっても異なりますので、まずは整形外科にてご相談ください。

Q5.

安全な治療なのでしょうか?

A

PFC-FDTM療法やASC治療は、患者さまご自身の体組織を活用した治療ですので、拒否反応や感染症リスク、その他の副作用が少なく、比較的安全性の高い治療と言われています。

一般的な注射の痛みはあり、また、一週間程度の腫れが残ってしまう場合もありますが、速やかに日常生活に戻れることがほとんどです。

Q6.

治療は誰でも受けられるのでしょうか?

A

感染症を起こしている場合や、人工膝関節置換術後の膝への治療はできません。

その他にも治療ができないケースや、治療効果があまり見込めない場合もありますので、詳しくは医師にご相談ください。

Q7.

治療後も通院は必要でしょうか?

A

施術後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月などのタイミングで、経過観察のために通院していただく場合があります。

また、PFC-FD™療法・ASC治療はリハビリ(運動療法)と組み合わせて行うことで、より効果が出やすくなりますので、治療後も通院してリハビリを継続していただくことをおすすめします。

Q8.

公的保険の適用はできますか?

A

PFC-FD™療法・ASC治療は比較的新しい治療で、公的保険の適用ができない「自由診療」という枠組みの治療になります。

そのため、治療費はすべて自己負担となります。

お近くの医療機関で、
お話だけ聞いてみませんか?

「PFC-FD™療法・ASC治療について
詳しく知りたい!」
と、お電話口でお伝えください

近くの医療機関を探す